真珠、時々パワーストーン

真珠を中心にパワーストーンや手造りアクセサリーなどを紹介したいと思います。僕の夢は真珠で日本を救うことです。真珠が愛と調和の宝石になれるように努力します。

寿司と天ぷらの変化

今では日本が世界に誇る寿司と天ぷら。実は江戸時代、ハンバーガークラスのファーストフードだったのをご存じですか。今回はそんな寿司や天ぷらがいかにして日本の代表的な料理になったのかを解説していきます。

寿司御膳 - ANAクラウンプラザホテル米子

元々、江戸時代の寿司と天ぷらは屋台で売られていました。江戸前の海で採れた魚をごはんと一緒に握ったり、衣をつけてあげて、江戸庶民には大好評でした。

当時の寿司は現在よりも大きく、おむすびぐらいのサイズで1貫でお腹を満たせるくらいだったそうです。また、当時のマグロは赤身が主流で、トロは肥料にするなど不遇な扱いだったそうです。また、冷蔵庫もないため、寿司職人たちはネタを漬けたり、塩で締めたり、火入れをするなど工夫を行っていたそうです。

また、天ぷらも当時は水と小麦粉だけで衣を作り、食材を厚めに絡めてごま油であげており、あがるまでに時間がかかったそうです。

引用元 https://cuisine-kingdom.com/edoebiten/

しかし、料理は時間の流れとともに変化していくもの。明治時代の近代化により、江戸湾では魚が取れにくくなるのと、技術の発達により寿司と天ぷらは今の形になったのです。また、江戸時代は安価でしたが、上記の理由から値上げせざる負えなくなり、今のような特別な日に食べられるようになったのです。ただ、近年、ファストフードとしての寿司と天ぷらは復活しつつあります。それは、回転ずしとうどんチェーン店の存在です。

引用元 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/29/news004.html

これらのチェーン店のおかげで、江戸時代のように寿司と天ぷらが手軽な値段で食べられるようになったのです。

このように寿司と天ぷらは時代の流れとともに変化していったのです。僕も寿司と天ぷらを食べたくなってきたな~