真珠、時々パワーストーン

真珠を中心にパワーストーンや手造りアクセサリーなどを紹介したいと思います。僕の夢は真珠で日本を救うことです。真珠が愛と調和の宝石になれるように努力します。

お花見について

今日鴨川にお花見に行ってきました。奇麗でした。そして、桜の下で抹茶を立てました。日本人にとっての春の風物詩であるお花見。では、そのスタイルはどのように変化していたのでしょうか。 出典 https://hanami.walkerplus.com/topics/article/1072052/ お…

日本人と白色の関係について

いよいよ花見の季節ですね。日本人は昔から白色のものを好んでいます。その証拠に日本の国旗には白色が使われています。それは今でも変わらないです。そこで今回は日本人と白色の関係について説明していきましょう。 出典 https://sankeishop.jp/shop/produc…

念珠について

今日は清水寺の夜間拝観に行ってきました。秋とは違って人が少なく、ベストコンディションでした。さて、お寺では必須道具といわれる念珠。今回はそんな念珠の世界を見ていきましょう。 出典 https://www.munakata-nenju.com/items/35555239 念珠は仏教にお…

昭和のボウリングブームについて

今日は久しぶりにボウリングに行ってきました。2回ストライクを取れて良かったです。そこで今回は昭和のボウリングブームについて語っていきましょう。 出典 https://sposuru.com/contents/sports-quest/bowling-beginner/ ボウリングは古代からあったスポー…

アクセサリーバーゲンレポ(高島屋編)

本日、高島屋で行われたアクセサリーバーゲンに行ってきましたのでその様子をお届けいたします。 まずは真珠コーナーへ。 10mmのあこや真珠のネックレスがありました。 こちらはナチュラルブルー。 こちらは南洋ゴールデンのペンダントトップ。 白や黒もあり…

こんなドラ映画があれば

今回はこんなドラ映画があればを紹介します。毎年、春休みに公開している「映画ドラえもん」。今回はそんな僕が思う「映画ドラえもん」を紹介していきます。 引用元 https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/anime/0012/ まず、1つ目は「映画ドラえもん のび…

副都心線のいとこ形式

今日は東横線と副都心線が直通を開始した日です。ところで、副都心線にはいとこ形式が存在しているのをご存じでしょうか。それが東京メトロ10000系と西武40000系です。では、この2形式がどうしていとこ形式なのかを見ていきましょう。 引用元 https://2nd-tr…

宝石の採掘資源について

宝石は地球が生んだ奇跡の石です。それは全体の1%にも満たしません。しかし、人類の欲望によって採掘しつくされ、宝石は採りつくされつつあります。このような貴重な資源を未来につなげるにはどうすればいいのでしょうか。今回は宝石の採掘資源の問題につい…

パワーストーンの浄化について

マイナスエネルギーを吸収してくれるパワーストーン。しかし、日が経つ内にマイナスエネルギーを吸収しなくなってしまいます。そこでパワーストーンを浄化してリセットするのです。今回はパワーストーンの浄化について語っていきましょう。 引用元 https://i…

地金について

指輪やネックレスのもととなり、宝石の土台となる地金。今回はそんな地金について語っていきましょう。 引用元 https://kingram.jp/column/49642/ 地金は宝石業界でいう純度の高い金属を指し、流通量が少ない価値のある貴金属の事を指します。主に金や銀、プ…

バロック真珠について

真珠は普段は丸い形をしています。しかし、中には丸ではなくいびつな形をした真珠があります。このいびつな形をした真珠はバロック真珠とも呼ばれています。今回はそんなバロック真珠について語っていきます。 バロック真珠はデコボコとした形の真珠のことを…

宝石洗いについて

今日の某アニメで「宝石洗祭」というある神社で10年に1度行われる祭りが登場しました。「宝石洗いの井戸」の水で洗った宝石はより輝き価値が増すという設定らしいのですが、実際はどうなのでしょうか。 調べてみたところ、さんご、真珠、べっ甲、象牙、琥…

今後の真珠の未来とは

真珠養殖はいろいろな時代の波にのまれていきました。では、今後の真珠の未来とは、今回はそんな真珠の未来について考察していきたいと思います。 まずは、真珠の価格についてです。最近、真珠の価格がどんどん上がっていき、逆にダイヤモンドの価格が下落し…

真珠の色について

真珠には様々な色があります。では、その真珠の色はどこから来るのか。今回はそんな真珠の色について語っていきましょう。 真珠は一見同じに見えても色が一つ一つ違います。例えば、あこや真珠は白の他に黄色やゴールド、ピンク、そして青色があります。黒蝶…

僕の好きな信号配置

交差点の交通整理のために設置され、赤、黄、青のライトで構成され、よく見かける信号機、今回はそんな僕の好きな信号機の配置をご紹介しましょう。 引用元 https://bestcarweb.jp/feature/column/324333 信号機の配置はいろんなパターンがありますが僕の一…

感謝祭に行ってきました!!

本日、某TVの感謝祭に行ってきました‼早速、受付を済まして中へ。 いろんなジュエリーが置いてありました。早速、真珠コーナーへ。 いろいろな真珠が置いてありましたが、今回は南洋真珠が多めです。特に気になったのは10㎜のナチュラルブルーあこや真珠の指…

バレンタインの宝石

昨日はバレンタインでしたね。皆さんはどんな贈り物をしましたか?バレンタインはクリスマスに次ぐキリスト教のお祭りで男女問わず、贈り物やカードを交換するそうです。そこで、今回はバレンタインの宝石について見ていきましょう。 引用元 https://www.i87…

甲府はなぜ宝石の街になったのか

日本で宝石の街といえば甲府を指す人が多いです。僕も甲府から来た業者から宝石を購入していました。そこで今回はなぜ甲府は宝石の街になったのかを見ていきます。 山梨県の県庁所在地である甲府市は昔から宝石産業が盛んです。現在でも多数の宝石加工場が甲…

大阪府民は贅沢品がお好き⁉

僕は京都府民ですが、大阪府民には結構あこがれています。その理由は毎年のように1回はカニやフグといった贅沢なものを食べているからです。そこで今回は大阪府民は贅沢品がお好きについて語っていきたい思います。 カニとフグは知らない人はいない冬の贅沢…

風船人間について

最近、僕は風船人間に興味を持っています。特撮で人間が膨らむやつじゃありません。大道芸のほうです。今回はそんな風船人間について紹介したいと思います。 風船人間は巨大風船に入って中から顔を出している人で、そのような状態で行うジャンプなどのパフォ…

狂言について

本日、平安神宮で行われた節分祭に行ってきました。その中で行われた狂言を見てきました。とても面白かったです。そこで今回は狂言について語っていきたいと思います。 引用元 https://www.nohgaku.or.jp/guide/%E7%8B%82%E8%A8%80%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%…

マルーン色について

阪急といえばあの独特の車体カラーですよね。あれはマルーン色らしいです。そこで今回はマルーン色について語っていきたいと思います。 マルーン色は赤と黒の中間に位置する色で、別名、栗色と呼ばれているそうです。ビンテージワインがこの色になります。こ…

フェザーパールについて

真珠は丸い物をイメージする人が多いでしょう。しかし、羽の形をした真珠もあるのです。今回は羽の真珠、「フェザーパール」と語っていきたいと思います。 フェザーパールは羽のような形で、カワシンジュガイと呼ばれるミシシッピ川流域で採取される貝から取…

ジャパリパークのモデルとなった動物園について

今回はジャパリパークのモデルとなった動物園について考察していきます。 ジャパリパークは「けものフレンズ」の舞台で、海底火山の噴火で出来た列島からなる凄まじく巨大な規模の動物園です。そのジャパリパークのモデルとなった動物園を調べましたがありま…

真珠の染色について

貝から取り出された真珠は美しい色合いをしています。しかし、中には染色を行っている真珠もあるようです。今回は真珠の染色加工について語っていきたいと思います。 真珠の染色加工は真珠の美しさを引き立たせたり、色を変えるために行われます。その方法と…

アニメから見る剣士の特徴

アニメでは多くの剣士が登場しました。例えば、ルパン三世の石川五ェ門やワンピースのロロノア・ゾロ、NARUTOのうちはサスケ、バジリスクの甲賀弦之介、鋼鉄城のカバネリの来栖、ポケモンのダイケンキなど、一度上げたら数え切れません。では、アニメでの剣…

体験型コースが増えているわけ

最近では体験型のコースが増えているのを耳にします。では、体験型のコースが増えているわけとその背景を探っていきたいと思います。 引用元 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000859.000024632.html 体験型コースは和菓子作りや陶器作りなどといった制…

大シルクロード展に行ってきました!!

今日、京都文化博物館で行われた、大シルクロード展に行ってきましたのでその模様をお送りいたします。シルクロードは翻訳すると、「絹の道」となります。ユーラシア大陸を横断する重要な交易路です。その名の通り、昔は絹を中心にいろいろ運ばれていたよう…

渋谷駅で起きた奇跡の工事について

渋谷駅周辺で行われている100年に一度の大規模な再開発。その中では奇跡の工事が行われ外国人をもびっくりさせました。そこで今回は渋谷駅の奇跡の工事について語りたいと思います。 引用元 https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-shibuya まず…

イチゴの品種について

クリスマスなどには欠かせない僕の大好きなイチゴ。そんなイチゴには同じに見えて実は品種によって違うことをご存じでしょうか。そこで今回はイチゴの品種について語っていこうと思います。 イチゴの品種は日本だけでも300種類以上あり、現在でも毎年のよう…